「食・農エコシステム」のための 「デジタル農業」×「国際認証」×「調理」
【大会テーマ】
沖縄の農業と食文化、沖縄版デジタル農業「デージファーム」の展望
【 期 日 】
2019年11月28日(木)・29日(金)・30日(土)
【 場 所 】
Okinawan Music カラハーイ(学会会場/沖縄県中頭郡北谷町美浜)
【 参加費 】
事前登録:
会員相当〔4,000円〕(税込)
非会員 〔5,000円〕(税込)
学 生〔1,000円〕(税込)
沖縄在住者および沖縄県内企業〔4,000円〕(税込)
当日参加:
会員相当〔5,000円〕(税込)
非会員 〔6,000円〕(税込)
学 生〔2,000円〕(税込)
沖縄在住者および沖縄県内企業〔5,000円〕(税込)
※農業情報学会参加費・視察ツアー費(昼食代別途各1,000円)を含みます。
(注)会員相当とは、後援・協賛団体に属する場合を指します。
【 主 催 】 農業情報学会
農業情報学会秋季大会実行委員会
委員長:亀岡孝治(三重大学)/ 副委員長:岡安崇史(九州大学)
【 後 援 】 沖縄県(予定)
【 協 賛 】 (予定)
- 国立大学法人 琉球大学
- 独立行政法人 国立高等専門学校機構 沖縄工業高等専門学校
- 特定非営利活動法人 情熱の赤いバラ協会
- 一般社団法人 食と環境と健康を考える会
- 一般社団法人 ALFAE
- 一般社団法人 日本生産者GAP協会
- 沖縄農業研究会(予定)
- 日本分蜜糖工業会(予定)
- サントリーワインインターナショナル株式会社(ワイン提供)
- 辻調理師専門学校
【開催趣旨】
農業情報学会の秋(冬)の大会は、現場対応型の戦略的技術の紹介と共に、企業展示・ポスター展示を通じて学会メン
バーが広い裾野を持つ「食の現場」に触れる機会を持つことを目的としています。この農業情報学会秋季大会も今回で 5回目を迎えました。鹿児島市(城山観光ホテル)、大阪市(辻調理師専門学校)、鶴岡市(鶴岡市先端研究産業支援 センター)、日本最北端の猿払村(猿払村役交流センター)を経て、今回は日本の南端に位置する沖縄で開催します。
農業情報学会秋季大会・沖縄農業情報交流会・食のアカデミー参加申込
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe9uR2U-jpBJq7jiBmNOPPhdpT-Ra7TYyKsufU8DMpqo01wTg/viewform
全国各地からのツアー申込(沖縄ツーリストサイト)
https://www.otsinfo.co.jp/tyo/contents/nougyou.html
農業情報学会2019年度秋季大会プログラム
28日(木)(1日目) | 各参加者全国各地より北谷町ホテルなどにチェックイン プレイベント:沖縄の「食と農業」情報交流会 |
29日(金)(2日目) | シンポジウム ・美ら海・沖縄で生まれた「デージファーム(デジタル農業)」を考える 食のアカデミー in 沖縄 |
30日(土)(3日目) | 現地視察 「農業」、「食」、「歴史」に関連するスポット |
11月28日(木)1日目
プレイベント沖縄の「食と農業」情報交流会
沖縄の食と農業関係者の方々を招待した情報交流会
時 間: 15時00分~18時00分まで
会 場: Okinawan Music カラハーイ(北谷町美浜)
主 催: 一般社団法人 食と環境と健康を考える会 / 一般社団法人 ALFAE
後 援: 農業情報学会参
会 費: 無料(懇親会未定)
定 員: 100名(参加申込は別途準備中)
12:00 〜 20:00 | 各参加者全国各地より北谷町ホテルなどにチェックイン(各自自由行動) |
15:00 〜 18:00 | 沖縄の農業情報交流会 会 場: Okinawan Musicカラハーイ(北谷町美浜)参加者: 沖縄県知事 玉城デニー氏(予定) JAおきなわ 理事長 普天間朝重氏(予定) 沖縄観光コンベンションビューロー会長 平良朝敬氏(予定) 琉球大学/沖縄工業高等専門学校 東京大学大学院農学生命科学研究科 特任教授 二宮 正士 三重大学大学院生物資源学研究科 教授 亀岡 孝治 照屋林賢ほか ※琉球放送、沖縄テレビ、琉球朝日放送、琉球新報、沖縄タイムスほかマスコミによる 取材 |
18:00 〜 | 懇親会(未定) |
11月29日(金)2日目
シンポジウム
JAPANESE SOCIETY OF AGRICULTURAL INFORMATICS 1
「 食・農エコシステム 」のための 「デジタル農業」×「国際認証」×「調理」
時 間: 9時30分~18時50分まで
会 場: Okinawan Music カラハーイ(北谷町美浜)
09:30 〜 09:40 | 開会挨拶 ・農業情報学会新会長 九州大学 農学部 教授 南石晃明 ・農業情報学会会長 (東京大学名誉教授) 二宮 正士氏 |
09:40 〜 09:50 | 趣旨説明 ・大会実行委員会委員長 亀岡 孝治氏 ・琉球大学教授 (予定) |
09:50 〜 11:10 | ドキュメンタリー映画上映 「水は誰のものか(28分)」 「どうする?日本の水道 〜自治・人権・公共財としての水を〜(36分)」 |
11:10 〜 12:50 | 昼食 & 企業&プロジェクト・ポスター展示 |
12:50 〜 13:00 | 沖縄県知事挨拶 ・沖縄県知事 玉城デニー氏 |
13:00 〜 13:45 | 「農林水産物・食品に関する最近の動向」(仮) ・元 農林水産省 事務次官 農林水産技術会議 会長 小林 芳雄氏 |
13:45 〜 14:35 | 「沖縄農業の現状とその未来像 ~サトウキビ作から考える沖縄農業の変遷~ 」 ・琉球大学教授 川満 芳信氏 |
14:35 〜 15:20 | 「GAP関連最新情報」(テーマ未定) ・日本生産者GAP協会理事長 田上 隆一氏 |
15:20 〜 16:05 | 「HACCP関連最新情報」(テーマ未定) ・月刊HACCP発行人 杉浦 嘉彦氏 |
休憩 | |
16:15 〜 16:45 | 事例1: 「沖縄農業の今、デージファーム」(仮題) ・琉球大学名誉教授 上野正実 |
16:45 〜 17:15 | 事例2: 事例報告:「 輸出ハブ関連」(仮題) |
17:15 〜 17:45 | 事例3「沖縄高専関連テーマ」(未定) |
17:45 〜 18:15 | 食のアカデミー講座:「沖縄の食文化」(仮題) |
18:15 〜 18:45 | 食のアカデミー講座:「精進料理から見えるSDGs」(仮) ・是食(ぜくう)キュリナリーインスティテュート 棚橋俊夫氏 |
18:45 〜 18:50 | 閉会挨拶 ・大会実行委員会副委員長 岡安 崇史氏 |
食のアカデミー in 沖縄
時 間: 19時00分~21時30分まで
会 場: RINKEN’S KITCHEN(北谷町美浜 リンケンズホテル内 カラハーイ隣)
会 費: 5,000円
19:00 〜 21:30 | 食のアカデミー in 沖縄 一般社団法人ALFAE/一般社団法人 食と環境と健康を考える会 /辻調理師専門学校 サントリーからの提供ワインの説明 ・サントリーワインインターナショナル 執行役員・生産研究本部長・エノログ 渡辺 直樹氏 |
11月30日(土)3日目
現地視察
視察趣旨:「農業」、「食」、「歴史」に関連するスポットを視察する。
時 間: 09時00分~16時00分まで(視察後空港まで送迎)
参加費: 農業情報学会参加費に含まれています。(別途昼食1,000円)
調整中 | OKINAWAフルーツらんど |
調整中 | オリオンビール名護工場 |
調整中 | カヌチャベイ ホテル & ヴィラズ(紅茶栽培) |
調整中 | 国際通り |
農業情報学会秋季大会・沖縄農業情報交流会・食のアカデミー参加申込
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe9uR2U-jpBJq7jiBmNOPPhdpT-Ra7TYyKsufU8DMpqo01wTg/viewform
全国各地からのツアー申込(沖縄ツーリストサイト)
https://www.otsinfo.co.jp/tyo/contents/nougyou.html